拡張テンプレートのフォーマット
BkReplyerの拡張テンプレート機能は、本文中に指定のフォーマットで記述されたマクロ文字列を対象として機能します。
機能するタイミングは、
1.メール作成ウィンドウが開かれるとき
2.メール作成ウィンドウのメニューまたはコンテキストメニューから「拡張テンプレート展開」が選択されたとき
です。
マクロ文字列のフォーマット(書式)は、次のようになっています。
( [ と ] および前後の空白は、フィールドをわかりやすくするために表現していますので、利用時の指定はできません)
$[ header ][ width ][ title ]( repeat-fields )
header 部分にはには、To:フィールドを示す 't' 、あるいは Cc:フィールドを示す、'c' の1文字を指定します。この項目は省略できません。
width 部分は、マクロ文字列を展開した場合の1行の長さを指定します。(指定がない場合、改行しません)
title 部分には、アドレス帳を展開する最初の部分にだけ出力する任意の文字列を記述できます。
( repeat-fields ) には、実際にアドレス帳から引用して展開する内容を、次の書式で記述します。
( [ $[ margin ][ field ][ separator ][ r ] ] )
margin 部分は、展開文字列が行頭に来る場合に設ける空白の桁数を指定します。
field 部分には、アドレス帳から引用する項目を次の文字で指定します。この項目は省略できません。
O | 会社名を出力します |
o | 会社名を出力します。直前の宛先と同じ会社名の場合、省略します。 |
I | 部署名を出力します。 |
i | 部署名を出力します。直前の宛先と同じ会社名、部署名の場合、省略します。 |
n | アドレス帳の登録名(Full Name)を引用します。 |
f | アドレス帳の姓(First Name)を引用します。 |
l | アドレス帳の名(Last-Name)を引用します |
s | margin 桁のスペースを出力します(margin以外の指定は無視されます) |
r | 改行します(他の指定は無視されます) |
separator には、連続して出現する場合の区切り文字を指定します。
r の指定があると、現在のフィールドを展開した直後に改行を挿入します。
なかなかわかりづらいですね。
次ページの拡張テンプレート展開例で、具体的な例を示していますので、参考にしてください。